教員・研究室
医療系研究室
循環機能制御学研究室
教員
-
教授籠田 智美
- 専門分野 /
- 薬理学
その時その時bestをつくす、開かない扉はありません!
-
専門分野 薬理学 最終学歴 武庫川女子大学大学院薬学研究科修士課程薬学専攻修了 学位 博士(薬学) 所属学会 日本薬学会、日本薬理学会 出身高校 武庫川高等学校 研究テーマ 血管緊張性調節における血管内皮―平滑筋連関に関する研究 担当科目 <薬学科>
解剖学、生理学、体の成り立ちと働きを調べる、臨床薬理IV
<健康生命薬科学科>
機能生理学
-
助教麓 加菜
- 専門分野 /
- 薬理学
大学の4年間、もしくは6年間は、勉強、実習など大変な事もたくさんあると思います。しかし、その何倍も楽しい事、忘れられない思い出、かけがえのない友達や先生方との出会いがたくさんあります。学生生活でしか挑戦できない事もあると思うので、恐れず、色々な事にチャレンジしていってください!キャンパス内で皆さんに会えるのを楽しみにしています!
-
専門分野 薬理学 最終学歴 武庫川女子大学大学院薬学研究科修士課程修了 学位 博士(薬学) 所属学会 日本薬学会、日本薬理学会 出身高校 武庫川女子大学附属高等学校 研究テーマ メタボリックシンドロームにおける血管内皮プロテアーゼ活性化型受容体2(PAR2)の役割
研究室

体の隅々にまで酸素や栄養を送る「血管」。その“しなやかな動き”が、日々の過食・偏食や運動不足などの生活習慣により障害されると、心筋梗塞や脳卒中などの病気が発症する原因になると考えられています。私達は、生活習慣による“血管のしなさやかさ”の障害メカニズムを研究することで、その予防・治療に貢献したいと考えています。
また、セルフメディケーションとして、健康維持や疾病予防のために健康食品を利用されている方が増えています。しかし、健康食品の中には、その効果の機序や、作用を示す成分が明らかになっていないものもあります。私たちは、健康食品が効果をあらわすしくみや、その有効成分の探索を行うことで、より安全に・効果的に使用するための化学的根拠を探っています。


