教員・研究室
医療系研究室
臨床製剤学研究室
教員
-
教授吉田 都
- 専門分野 /
- 臨床製剤学、時間薬理学
大学時代はあっという間に過ぎていきます。 今出来ることは何か、今しか出来ないことは何かを常に意識しながら、毎日を大切に過ごして下さい。
-
専門分野 臨床製剤学、時間薬理学 最終学歴 九州大学大学院薬学府博士課程中退 学位 博士(薬学) 所属学会 日本薬学会、慢性疼痛学会 出身高校 私立筑紫女学園高等学校 研究テーマ 薬物の苦味マスキングの研究、医療現場の製剤の品質調査と適正使用に関する研究 担当科目 製剤学、製剤化のサイエンス II・III、創剤科学薬の作用の実際、臨床薬物動態解析、プレファーマシー実習 I その他 九州大学大学院薬学府博士課程中退(平成15年3月)、福岡大学薬学部助手(平成15年4月)、福岡大学薬学部助教(平成19年4月)を経て、平成20年4月から現職。
-
助手林 紗希
研究室

武庫川女子大学薬学部臨床製剤学研究室では、味覚センサを用いた薬物の苦味マスキングの設計など製剤分野に関する基礎・応用研究の他、医療現場の問題点についての研究を行っています。研究テーマは以下に大別できます。 (1)味センサを用いた医薬品の苦味評価 従来の化学分析では、苦味評価および苦味マスキング評価は不可能であると言われていました。しかし、味センサの開発により、苦味評価が可能となりました。そこで、本研究室では、ヒト官能試験を最小限とした味センサを用いて医薬品の苦味評価を行っています。現在は、ドライシロップ、OD錠、シロップ剤について、定性・定量的な苦味評価および、先発品・後発品の服用性の比較などを行っています。 (2)注射剤の品質評価 注射剤配合変化の理論的考察、注射剤中の主薬物の安定性の評価、注射剤中の微粒子(異物)の測定など現場で問題になっている課題について取り組んでいます。また、注射剤の後発品と先発品の品質比較も行っています。今後は、バイオ医薬品(抗体医薬品等)の品質評価も行う予定です。 (3)長期徐放性乳酸・グリコール酸共重合体マイクロスフェアの調製 生体内分解性高分子である乳酸・グリコール酸共重合体(PLGA)を用いたマイクロスフェア(MS)を調製し、薬物放出性に関して、in vitroとin vivoにおける評価を行っています。各種高分子種を使用し、薬物放出時間を制御し(1週間~3カ月間)、調製したPLGA MS製剤の薬理作用について、動物モデルを用いた評価を行っています。また、薬物の安定性に関しても、添加物を加えることで、定量的な評価を行っています。


