武庫川女子大学 薬学部 武庫川女子大学 薬学部

教員・研究室

化学系研究室 機器分析化学研究室

教員

准教授
堀山 志朱代
専門分野 /
機器分析学

受験生の皆さんへ:将来の夢を叶えるために、自信を持って進んで下さい。 在学生の皆さんへ:出合いを大切に。今できることの精一杯を。あきらめないこと。

専門分野 機器分析学
最終学歴 武庫川女子大学大学院薬学研究科修士課程修了
学位 博士(薬学)
所属学会 日本質量分析学会、日本薬学会
出身高校 奈良県立高田高等学校
研究テーマ 有機化合物のスペクトル分析
助手
高田 慎也
専門分野 /
分析化学

大学生としての時間はあっという間に過ぎ去っていきます。この間で得られる経験は一生の宝物になるので、少しでも興味のあることには全力で挑戦してみてください。皆さんが充実した学生生活を送ることができるよう微力ながらサポートさせていただきます。

専門分野 分析化学
最終学歴 大阪医科薬科大学大学院薬学研究科博士課程修了
学位 博士(薬学)
所属学会 日本薬学会 日本分析化学会 日本中性子捕捉療法学会
出身高校 清風高等学校
研究テーマ ホウ素中性子捕捉療法用薬剤の開発に関する研究

研究室

私たちは「生体を分析する」ことで、生命現象の解明や病気の早期診断及び治療を目指した、新規分析法の開発、新規医薬品のスクリーニング開発、医薬品の体内動態の解明を行っています。

1.新規分析法の開発

分子インプリントポリマーはプラスチック抗体とも呼ばれ、天然の抗体のように標的分子を特異的に認識する機能をもつ高分子です。私たちは、医薬品に対する分子インプリントポリマーを調製し、医薬品及びその代謝物を効率よくトラップすることで、前処理法の簡素化と高感度分析の両立を目指しています。

2.ホウ素中性子捕捉療法(BNCT)用薬剤の開発と評価手法の構築

BNCTは、がん細胞のみを標的とする革新的ながん治療法であり、外科療法、化学療法、放射線療法、免疫療法に続く“第5のがん治療法”として注目を集めています。しかしながら、現在使用可能な薬剤は限られており、適用可能な疾患や患者数に制約があるのが現状です。私たちは、BNCTの高度化を目指し、新たな薬剤の開発とその有効性を評価する手法の確立に取り組んでいます。

3.医薬品の代謝物分析及び酵素活性評価法開発から、診断マーカ探索と治療薬開発に貢献

医薬品が投与された後の薬物およびその代謝物の血中濃度を、高感度高分解能質量分析装置で定量分析します。その治療効果の評価から個別化医療に、診断マーカ探索から早期発見に、貢献することを目標にしています。酵素はヒトの生命活動に重要な役割をしています。しかし薬物は酵素により代謝され、無毒化されることが多いですが、毒性が増す場合もあります。ある種の酵素は、治療を目的としてその活性を阻害する薬物が求められています。私たちは、酵素活性の阻害評価法にLC/MSを用いて基質の代謝物を測定することで、迅速な薬物スクリーニングシステムを開発し、治療薬開発への貢献を目指しています。