1.味センサを用いた苦味評価
古くから「良薬、口に苦し」ということわざがあるように、医薬品には苦味を有するものが多く、苦味を我慢して服用するという考え方がありました。 しかし、現在では、多くの剤形や服用方法についての研究が進み、苦味の少ない、服用しやすい医薬品の開発が求められています。
従来の化学分析では、苦味評価および苦味マスキング評価は不可能である言われていました。 しかし、味センサの開発により、苦味評価が可能となりました。 そこで、本研究室では、ヒト官能試験を最小限とした味センサを用いて医薬品の苦味評価を行っています。 現在は、ドライシロップ、OD錠、シロップ剤について、定性・定量的な苦味評価および、先発品・後発品の服用性の比較などを行っています。
本研究室では、医薬品の苦味について、味センサ測定を中心に、溶出試験や崩壊試験などのあらゆる角度からの苦味評価を行っています。
2.3Dプリンタ用いた薬剤の製作
数年前から、巷で話題になっている3Dプリンタは最近、医療業界にも取り入れられています。 3Dプリンタを用いた薬剤の製作は、カスタマイズされた錠剤の大きさ、用量、味や色などを個人の選択に合わせて変更することができます。患者個人にあった医療 (オーダーメイド医療) を提供できるような製剤開発の研究を行っています。
3.長期徐放性乳酸・グリコール酸共重合マイクロスフェアの調製
生体内分解性高分子である乳酸・グリコール酸共重合体(PLGA)を用いたマイクロスフェア(MS)を調製し、薬物放出性に関して、in vitroとin vivoにおける評価を行っています。 各種高分子種を使用し、薬物放出時間を制御し(1週間〜3ヶ月間)、調製したPLGA MS製剤の薬理作用について、動物モデルを用いた評価を行っています。 また、薬物の安定性に関しても、添加物を加えることで、定量的な評価を行っています。