薬と生命・医療に係る高
度な専門家の
養成をめざす薬学研究科
研究科長挨拶
- 大学院薬学研究科長
- 篠塚 和正
超高齢社会が到来している一方で、医療の進歩にはめざましいものがあります。
このような中で、新しい医薬品の研究開発に大きな社会的期待が寄せられるとともに、その創薬研究・医薬品開発を担う研究者と医学の進歩に対応できる高度な薬剤師の育成が求められています。
本薬学研究科は、創薬系、生命科学系および臨床系の薬科学分野に関する教育研究を行う薬科学専攻(博士課程前期と博士課程後期)と6年制薬学科を基礎にして薬物治療学と実践医療薬学分野に関する教育研究を行う薬学専攻(4年制博士課程)で構成されています。
前者は深い専門性と広範な分野で横断的・統合的能力を有する優れた創薬科学研究者、指導者を養成し、後者は“くすりと生命・医療”に係る研究能力を有する薬剤師を養成することを目的にしています。
また、本研究科では薬学部4年制および6年制課程の卒業生ばかりでなく、修士課程修了者や薬学以外の出身者にも広く門戸を開く教育・研究指導体制を整えています。
教員は個々の専門性に囚われることなく分野を横断して連携・協力し、研究能力とともに、指導力や発表力などを総合的に身につけられるように取り組んでいます。これは両専攻に共通しており、本研究科の特長のひとつになっています。この多様性の中で医療の高度化・多様化・国際化に対応できる能力が培われます。
大学院では、先人達の知恵を学ぶだけでなく、未知の領域に踏み込んで真理を探究する場でもあります。これまでにだれも解いた事の無い問題に挑戦し、実験をする事で答えを導き出していきます。実験で得られた目の前のデータは、これまで誰も知らなかった真実を、自分だけに見せてくれます。そうした発見の喜びとともに、人類の健康に貢献するというやり甲斐を感じることができるのも、薬学研究の大きな特長です。
皆様のご参加を心よりお待ち申し上げております。
薬学研究科のアドミッションポリシー
目的
薬学研究科は、本学大学院が掲げる目的を理解し、明確な目的意識を持って、幅広い知識と創造性および独創的な発想とともに、薬学及び薬科学の分野に関する最新かつ高度な研究・教育活動を通して、分野の発展と新規開拓を目指す意欲と国際性、倫理観を兼ね備えた人材を育成することにより、人類の医療と健康・福祉に奉仕することを理念としています。
アドミッションポリシー
薬学研究科の理念に賛同し、共感する次のような入学者を求めています。
なお、本研究科は男女共学制で、また在職のまま修士もしくは博士の学位取得を目指す社会人のための特別選抜制度と長期履修学生制度を設けています。
- 1.人を思いやり、人のために尽くす精神を有し、常に自己を磨くことに努力を惜しまない人
- 2.薬学分野における基礎的な知識と実践力に加え、幅広い知識と創造性および独創的な発想によって新分野を開拓する意欲に溢れた人
- 3.研究・教育活動においては、科学的事実と論理性、および倫理性とコンプライアンスの推進に努力を惜しまない人
- 4.研究・教育活動においては、国際性に強い関心をもって行動する人
- 5.薬学専攻(博士課程4年)では、薬物治療および実践医療薬学分野において、高度の専門性を有する研究者を目指す人
- 6.薬科学専攻(修士課程2年、博士後期課程3年)では、創薬系薬科学および生命系薬科学分野において、高度の専門性を有する職業人あるいは研究者を目指す人
薬学専攻
薬学専攻では、薬物治療学分野および実践医療薬学分野に関する教育と研究を行い、医療現場、研究・教育機関等において医薬品とその使用に関して、高度の専門性を有する職業人または指導的役割を担う自立した研究者を養成することを目的としています。
薬科学専攻
薬科学専攻では、創薬系薬科学、生命系薬科学および臨床系薬科学分野の研究と教育を行い、産官学において医薬品の創製と開発およびその応用に関して、高度の専門性を有する職業人または指導的な役割を担う自立した研究者を養成することを目的としています。また、薬学以外の理系学部・研究科の出身者も広く受け入れています。
また、昼夜開講制で社会人特別選抜制度と長期履修学生制度を設け、修士、博士の学位取得を目指す社会人の方々を受け入れます。科目等履修生(聴講生)の制度を設けており、社会人の方々に大学院の授業を開放しています。
大学院への社会人の受け入れ
医薬に関連する職業(医療機関、製薬企業など)で働きながら修士(薬科学)の学位取得を目指す方を受け入れています。
教育内容
近年の医薬分業の急速な進展や新しいタイプの医薬品の開発、医療技術の進歩などによって、薬剤師を取り巻く環境は大きく変化しています。それゆえ、それらに対応できる医療倫理を含めた質の高い、信頼される薬剤師が求められています。
これからの薬剤師は、日に日に高度化する医療知識及び技術に適応できる能力を備え、また業務の質の向上を図るために、生涯にわたって自ら進んで研鑚し続ける必要があります。
今まで、ばらばらに得ていた知識や技術を系統的に整理し学修する卒後教育が不可欠です。薬学教育が6年に延長されたのもそのためです。
武庫川女子大学薬学部では、上記の目的を達成するため、平成11年度に薬学研究科臨床薬学コース(平成16年度から医療薬学専攻に改編)を昼夜開講としました。
そして、平成22年度からは薬学部の6年制に伴い薬科学専攻(社会人-夜間)になりました。
講義は本学の教員と他大学、病院、薬局などの第一線で活躍されている先生方によって行われます。
実習及び演習は本学部の臨床薬学教育センターを使用して最新の技術が修得できるようにカリキュラムが組まれています。
長期履修学生制度
職業を有している等の事情で時間的な制約を受ける場合を考慮し、通常の修業年限(修士課程2年・博士後期課程3年(薬科学専攻)、博士課程4年(薬学専攻) )で修了することが困難な方のための制度です。
在学期間中の1年間の授業料の負担が軽減されます。
この制度の利用を希望される場合は、事前に提出された申請書に基づいて審査が行われ、標準履修年限を超えて長期履修して課程を修了することが認められます。
科目等履修生(聴講生)制度
薬科学専攻では、修士課程の開講科目に対しての科目等履修生制度を設け、医療従事者(薬剤師、看護師、MR、薬局経営者など)、4年制薬学部や薬学以外の理系学部・学科を卒業された社会人を対象として聴講生を受け入れています。
基礎薬科学分野の科目は主に昼間、応用薬科学分野および臨床薬科学分野の科目は主に夜間に開講されており、試験を受け合格すれば、科目等履修科目は単位として認定されます(下記参照)。
単位修得後、本学大学院に入学した場合、入学時点から遡及して2ヶ年以内に修得した単位は10単位まで各自の申し出により認められます。
履修方法
修士課程
- ①2年以上在学して、30単位以上を修得後、課題研究報告書を提出してその審査および最終試験を受ける。
- ②修得すべき「30単位以上」は、次の組合せにより履修するものとする。
※実践薬科学課題研究(4単位)、実践薬科学演習1、2(4単位)、実践薬科学特別実習1、2(2単位)と講義科目20単位以上
学位授与
修士課程に在学して、所定の単位を修得し、更に課題研究報告書の審査および最終試験に合格した者には、修士(薬科学)の学位を授与する。