Mukogawa Women's University

School of Pharmaceutical Sciences

Yamamoto Lab.

過去のメンバー

薬学科

名前 コンテンツテーマ
梅田 恵 糖尿病
小谷 侑希 感染症
庄内 歩美 血液
中村 はるか 認知症
西澤 鈴菜 脳血管障害
野口 里奈 免疫
藤井 朋子 婦人科疾患
松本 祐衣 がん
足立 花菜 食品の変質から学ぶ食品衛生学
池田 有里子 東洋医学的思考から学ぶ薬用植物
岩本 望実 薬事法規から学ぶ薬品・薬物の取扱い
岡田 望希 化学の基礎から学ぶ芳香族化合物
木山 聖菜 視覚的に学ぶ飲酒とアルコール
佐々木 愛 DDSによる薬物の体内動態の精密制御
三好 淳子 視覚から学ぶクロマトグラフィー
余部 舞 機能形態学から学ぶてんかん
神路 浩美 機能形態学から学ぶ緑内障
橋 正子 基礎から学ぶ化学物質の毒性
松浦 愛 基礎から学ぶ細菌学
藤井 榛菜 免疫学から学ぶアナフィラキシーショック
松永 彩奈 薬理学から学ぶ偏頭痛
石田 有花 免疫調節薬を免疫学から学ぶ
塩川 敦子 視覚から学ぶインフルエンザ
藤井 温子 血液の役割と血液疾患
細井 綾那 精神疾患から学ぶ中枢神経作用薬
松田 珠莉 構造式から学ぶ化学療法学
平野 加奈子 高血圧とそれに伴う疾患について
澤 美紀子 自律神経系に作用する薬物を機能形態学から学ぶ
城山 純子 病因から理解する皮膚疾患
芹澤 麿有 消化器から学ぶ薬理学
新宅 彩香 視覚から学ぶ慢性腎不全
松濱 志保里 病因物質から学ぶ食中毒
柳川 遥 自己免疫疾患の治療を病態の基礎知識と共に理解する
中條 志保 乱用薬物から学ぶ〜化学と分析、それらを取り囲む社会〜
野田 愛 多方面から考えるこどもの病気とその予防
福井 美礼 不整脈を解剖生理学から理解する
森 綾音 中枢神経系について学び、その疾患について理解する
八木 祐香里 機能形態学と内分泌学から学ぶ甲状腺疾患
柳原 知夏 視覚から学ぶ婦人科疾患
青木 美樹 代謝経路を化学構造と薬学的性質から理解する
高島 佑圭里 肝炎を解剖生理学、病原微生物学から学ぶ
高松 美里 機能形態学と生化学から学ぶ貧血
冨田 遥 CBT・国試問題から学ぶ解剖学
中野 亜耶佳 視覚から学ぶ薬物動態
長谷川 れみ 視覚から学ぶ薬物動態
三好 加奈江 アレルギー反応機構から理解する免疫系疾患
森脇 麻希 ビタミンの構造・性質より栄養学的機能を幅広く学ぶ
新子 由梨 電磁波
臨床現場で求められる感染症に関する薬学的知識
石垣 智加 酸化還元
心不全から機能形態学-薬理学-病理生態学の
関連性を明らかにする
川村 若菜 濃度計算
浮腫を物理化学・解剖生理学から理解する
木下 朋子 化学反応式
物理化学と解剖生理学から学ぶ気管支喘息
寺前 明紗美 ログ計算
生化学・物理化学から考える糖尿病治療
萩原 愛美 平衡
多方向からアクセスした悪性腫瘍

健康生命薬学科

名前 コンテンツテーマ
荒木 聖子 食品事故とその予防対策から考える食品衛生
前田 清香 違法薬物の乱用とその健康被害について
西 茉奈美 有機化学を学ぶための教材制作
松本 直子 皮膚のトラブルを解決する新しい化粧品の提案