Researchポストゲノム時代の創薬とは何か。人ゲノムの決定、種々の遺伝子の配列、受容体、酵素、蛋白、核酸、糖鎖などの詳細なそして偉大な研究成果は、病気の原因を特定することを可能にしつつあります。この成果から得られることはまさに、特異性に優れたことに起因する、有効性の高い、副作用の少ない医療(テーラーメード医療)の創製を可能にすると言えます。このような医療も実際の場では、その目的に適った純度の高い化合物が重要であることに変わりはありません。私達は、常に選択性に優れて、かつ有用な生理活性を有する化合物を求めて、ドラッグデザインを行い、ストラテジーを立て、化合物合成を実施して創薬基礎研究に没頭しています。また併せて新しく、興味深い優れた反応を追求して、日夜没頭しています。 |
1 主たる対象領域
炎症、アレルギー、気管支喘息、リウマチ、骨粗鬆症、などの炎症領域、動脈硬化 および 悪性腫瘍
2 主たる対象化合物領域
ヘテロ芳香環(例えばイミダゾール、オキサジン、ピリミジン、イソキノリン、イソキサゾール、ベンゾフランなど)の合成と反応
3 研究テーマ (←詳細はさらにここをクリック)
・選択的LTB4antagonist活性を指向したbenzo[b]furan誘導体の合成と反応
(すい臓がん、動脈硬化症治療薬の創製を目指して)
・リウマチ治療薬の創製基礎研究 (Dihydroorotate Dehydrogenase Inhibitor)
・Cycteinyl LT2 antagonist活性を指向した化合物合成
・Selective Estrogen Receptor Modulators (SERMs)活性を基盤とする骨粗鬆症薬創製
・平成16年度私立大学産学連携研究推進事業(五年間)
研究テーマ 「受容体分子を標的とする新規抗癌剤の創製」の実施
4 共同研究者
本研究室では次の先生方と共同研究体制を組んでいます。
また、公的研究機関、製薬企業研究所とも共同研究体制があります。
有機化学系
京都薬科大学 太田俊作名誉教授、
福山大学・薬学部 日比野 俐教授
岡山大学・薬学研究科 佐々木健二教授
薬理系
京都薬科大学 河野茂勝教授、
摂南大学薬学部 小井田雅夫名誉教授、
北里大学・医学部 専任講師 遠藤平仁先生
大阪府立大学 中嶋秀満先生
生化学系
九州大学医学部 横溝岳彦教授、
兵庫医療大学薬学部 西原 力教授、
武庫川女子大学薬学部 吉田雄三教授、
武庫川女子大学薬学部 中林利克教授
5 研究テーマ
院生研究テーマ
M2 伊東あずさ:Synthesis of benzo[b]furan with heterocyclopentane and their bioactivities
M2 遠藤千賀子:Synthesis of benzo[b]furan fused with pyridine ring at 2-, 3- position and their bioactivities
4回生研究テーマ
4回生もそれぞれ准教授、助手、院生について、個人テーマを持って、研究を進めています。